スチールラックを100均でおしゃれに簡単リメイク

収納に困った時は価格も安いスチールラックはとても便利ですよね!
しかし、そのままスチールラックを使うのはなんだか味気ないな~、という方に、100均の焼杉板を使って少しおしゃれにする方法を紹介したいと思います!
我が家には、愛犬、にこるがおりまして、玄関横ににこるのリード、足拭きウェットティシュ等々が収納されております…

玄関にあるととても便利なのですが、玄関なのでお客さんも来るし、さすがにスチールラックでは味気ないと思い、少しリメイクする事に、、
今回使用するのは、セリアで一枚100円の焼杉板4枚と水性ニス(ウォールナット)です。

焼杉は切り口は焦げ茶ではなく、普通の木の色になるので、焦げ茶に一番近い色であろうニスの色を選びました。

今回使用したスチールラックのサイズがセリアの焼杉板4枚分で良い感じだったので板の長さのみカットしていきます。
私は面倒なので丸のこで一気にカットしましたが、板はとても加工しやすいので手ノコで簡単にカットできます。

順番が決まってイメージができたら多少クッション性のある両面テープをこれでもかというぐらい張り付けていきます。

たまたま家にあったので両面テープを使用しましたが、上から物を置くだけなので少しくっつけばなんでもオッケーです!ボンドなどでも大丈夫だと思います。
ボンドや両面テープで張り付けるにしても、焼杉をくっつける時は、焼杉の表面の汚れを拭いておかないときちんと張り付かないおそれがあるので、ウェットティシュなどできれいに拭いておきましょう!


これだけで、なんちゃってアイアン風棚の出来上がりです!笑
無機質なスチールラックですが、木の板が入るだけで少し高級感もでますし、鉄板に物を置いたときのうるさいガチャガチャ音も解消されます。

セリアにはおしゃれな小物が多いので助かりますね!
誰でも簡単にできるので、スチールラックに味気なさを感じたら是非チャレンジしてみてください!
-
前の記事
グラインダー『砥石』交換方法 2021.02.07
-
次の記事
猫用ネブライザー室の自作 2021.07.28