iPhone文字入力便利機能3点

今回は文字入力便利機能3点を紹介したいと思います。
非常にシンプルで簡単!使うのはダブルタップと長押しだけです。
・英語で連続して大文字を入力する方法
・キーボードの位置を左右に寄せて片手でも入力しやすくする方法
・文字上のカーソルをマウスの様に動かす方法
周りの人でも知らないって人が多かったので活用頂けると幸いです。
これを覚えてしまえばごく僅かな時間ではありますが業務効率化、ストレス軽減になるのではないでしょうか。
今までの1工程~2工程は削減できると思います。
設定なしで今すぐ使える機能となっております。
英語で連続して大文字を入力する方法
英語で連続した大文字を入力する時に一回一回⇑ボタンを押して入力されている方は多いのではないでしょうか?
下記方法を使用すれば連続して大文字を入力することができます。
入力画面の⇑ボタンをダブルタップ

すると⇑ボタンの下に横線が入ります。
そうなると連続して大文字英字が入力される事になります。

クレジットカードの名義をアルファベット入力する時、住所入力でビル名を入力する時なんかに役立ちます。
キーボードの位置を変更する
基本的に文字入力する時は片手で入力することが多いと思います。中には両手使って入力する方もいると思いますが…
片手で指が届かない文字があるなんて方には特に設定をおすすめします。
左下の地球儀マークを長押しします。

すると下記画面が表示されます。

赤枠で囲った部分の左側が左寄りに、右側が右寄りにキーボードが表示されるようになります。
左寄りにするとこんな感じです。

若干左寄りで中心にあるよりは片手でも入力しやすくなります。
英語キーボード画面もこの様になります。

こちらも簡単設定になりますので気軽に試してみてはいかがでしょうか?
特にキーボード表示の片手入力は非常に便利でした!
電車のつり革を持ちながら、飲み物を飲みながら、運動しながら片手でiPhoneを触るときも多いと思います。
好みの位置で慣れてしまえば真ん中にあるよりグンと入力効率が上がるのでオススメの設定です。
文字上のカーソルをマウスの様に動かす方法
メモ帳や長文のメールなどで途中の文章を修正したい時は多々あると思います。
文字の途中をタップしても思ったところにいかないこともあったり…
そんな時に役立つのがこちらの機能。
文字入力の下にあるスペースを長押しします。

すると画面全体がマウス様に動き任意の場所まで動かすことができます。

この機能を覚えて文字の修正が以前よりもスムーズにできるようになりました!
iPhoneで長文を書く機会が多い方にはオススメの機能となります。
まとめ
今回は文字入力に関する便利機能のご紹介でした。
文字入力に関してはiPhoneユーザーの大体の人が毎日行う作業だと思います。
友人とのLINE、仕事のメール、文書の作成、Webでの検索入力など。
毎日行う作業だからこそ一度試して効率の良い方法に切り替えてみてはいかがでしょうか。
小さな習慣を変えていくことは適応能力や柔軟性など自分自身の向上にも繋がっていきます。
iPhoneも定期的なアップデートで少しずつ使い勝手の向上を図っているそうです。
まだまだ私自身知らない機能もありますし、新機能も増えてくると思いますので便利だと思った事は定期的に発信していく予定です。
-
前の記事
意外と知らない?iPhoneのスクリーンショット便利機能 2021.02.05
-
次の記事
失敗しない為のプリンセスホットプレートレビュー 1年未満で故障!? 2021.07.31